矯正治療いつ始めるのがベスト?
融資は基本一回きりの真剣勝負。
失敗はできません。
人を外見で判断してはいけないと言われますが、
金融機関の担当者の方は、創業融資をするのに計画書などの書類審査に加え、
この人にお金を貸しても大丈夫かといった人間性も審査します。
金融機関の担当者の方に面談当日の服装、身なり、格好や髪形などから、
「本当にこれからこの人はしっかり事業をしていけるのだろうか」と不安を感じさせないようにしましょう。
面談で外見から不安を抱かせてしまうと、その後の面談でも悪影響が出ます。
当日は就職の面接などのように、しっかりとした服装・身だしなみで臨み、
相手からも貴重な時間を頂いているということを意識し礼儀をもって臨みましょう。
面談はあくまでの申請書類に書いてあることを、実際に会って確かめるもの。
ここで書類と面談に整合性がないということは論外ということになります。
綺麗な日本語でなくても良いので、自分の言葉で、事業計画の中身を伝えましょう。
相手に誠意で自分のビジョンを伝えることが第一です。
創業融資は、先に事業計画などで必要資金を決めた上で申し込みをするものです。
「この金額が必要なので、これだけ借りられませんか?」
という流れになるべきです。
しかし、面談で「 いくら借りられますか? 」という言葉をついつい口走ってしまう方がいます。
これは絶対にNGです。
これでは金融機関融資担当者の方から、
「この事業計画は本当なのだろうか? 何か他に使うのはないのだろうか?」
という疑いを持たせてしまいます。
そのようなことがないように事業計画の時点で、どうしても必要な資金は幾らなのか、
それをいつまでに用意しなければならないのか、どのようにして返していくのかについて
しっかりと理解しておくようにしましょう。
融資担当者も仕事です。
初めて会った人間にお金を貸すというリスクを負担するので、様々な角度から質問をしてきます。
この質問についつい感情的になってしまうと、
・この人は仕事でも感情的になるタイプで、本当にうまくやっていけるのか。
・質問が図星だったのか。
などあまりいい結果にはつながりません。
常に冷静に適切に受け答えをするようにしましょう。
面接ではこれらの項目を抑えておくことで、致命的なミスを防ぐことができます。
創業融資は一発勝負です。
しっかりと準備をして後々悔いのないようにしましょう。